うちの子、どもってる?|吃音の正しい知識を身につけよう

B!

こんにちは。ミミコです。

ママからの相談で多いものの一つに吃音(きつおん)があります。

まだ3歳なのに、おしゃべりする時にどもるんです。
何かストレスがあるのかな?

 そう。「まだ3歳なのに」と思うでしょう?

言葉が出にくかったり、どもっていると、「緊張してるのかな?」「ストレスかな?」など、心理的なことが原因だと思いがちです。

幼児は緊張やストレスと縁がなさそうだから、「こんなに幼いのに吃音?」と思う訳です。

 実は吃音が始まる年齢は3歳が一番多いのです!

 「しつけが厳しすぎるのでは」「ママが外で働いているからでは」など、じいちゃん・ばあちゃんや知り合いに言われたりして(それは全くの間違った情報なんですが)、ママ達も悩むことがしばしばあります。

ママが悲しい顔してたら、子どもも悲しい。子どもはママが大好きだから、ママにはいつも笑っててほしい、と思っているものです。

だからこそ、吃音を正しく理解することがとっても大事。周囲に惑わされず、自信をもって子育てできます。

ミミコ
この記事では、吃音の基礎知識を解説しますよっ!

スポンサーリンク

吃音とは

どもることを吃音といいます。

吃音というと、「お、お、おはよう」と言葉の出だしを繰り返すイメージですが、実は色々なタイプがあります。

吃音の3つの中核症状

①繰り返し(連発):音・音節・語の一部を繰り返す

ぼ、ぼ、ぼ、ぼく

②引き伸ばし(伸発):音をひきのばす

ぼぉーーく

③ブロック(難発):音がつまって出ない

……ぼく

ミミコ
②引き伸ばし、③ブロックは、「言葉選びに迷っているのかな?」「言いたい単語を思い出せないのかな?」のようにも見えるので、吃音とは気づかないかもしれません

その他の症状

④語句の繰り返し:単語や短い言葉を丸ごと繰り返す

あたしのクマの、クマの、クマのぬいぐるみが

⑤挿入:「えーと」「あのー」「なんていうか」などの言葉を入れる

えーと、クマの、あのー、クマのぬいぐるみが

⑥言い直し、中止:はじめから言い直す、違う言葉に替える、話すのをやめる

あたしのクマの、あ…、あたしのクマのぬいぐるみが

あたしの…、あたしの黒くてふわふわの

あたしの…、………

⑦随伴運動:言葉のつかえに伴って、体のどこかが動く

まばたき、首を振る、手で足をたたく、大きく息を吸う など

④~⑦は中核症状を補うために、身につけた症状といわれています

吃音は出やすい・出にくいがある

出やすい時
●長く話す
●緊張する
●急に発言を求められる
●からかわれる
出にくい時
●歌
●独り言
●ささやき声
●誰かと一緒に同じ言葉を言う
●何かの音を聞きながら話す

吃音の原因

原因は分かっていません。

緊張すると出やすいので、心理的な問題だと思われがちですが、はっきりとは分かっていないのです。
にもかかわらず、こんな誤解をされがちです。

 親の育て方が悪い
 左利きを右利きに強制したから
 ストレス

 環境の変化
 愛情不足

子どもがどもりはじめると、親は「何が原因なの?」と悩むものですが、はっきりと原因は分かりません

原因は一つだけではなく、性格や環境、遺伝などいろいろなことが絡み合っていると考えられています。

ミミコ
原因がはっきりしてない以上、原因探しで思いつめるのはナンセンス!
それより、吃音があっても、どうやって今を楽しく過ごすか? に目をむけたほうがいいのです

吃音はいつ始まる? 発症率は?

吃音を発症することを発吃(はっきつ)と言います。


●幼児期では20人に1人が吃音
●多くは3~4歳に始まる
●就学前に発吃する子どもは7~9割
●就学後や大人になってからの発吃もある

●男の子の方が女の子よりも多い

ミミコ
幼児では、20人に1人が吃音がある。
保育園の同じ組に1人ぐらいってことは、めずらしくはないですね!

大人の吃音は?

ママ
どもる子どもは、思ったよりもいるんですね。
大人ではどうなのかな?

●大人では100人に1人が吃音(1%)
●人種や言語によらず世界共通
●昔と今を比べても変わらない

●男性が女性よりも多い
●子どもの時よりも、男女比が拡大する

ミミコ
大人になると吃音はぐっと減りますね!

吃音は治る?

ママ
吃音の割合は、子どもでは5%、大人では1%なんですね。
ということは、大人になるにつれて、吃音は自然に治るんですか?
吃音は発症後3~4年以内に74%3)が自然に治癒します。
多くは就学前に治りますが、大人になっても1%の吃音者がいるので、みんなが治る訳ではありません。
就学まで持ち越した場合、自然治癒の可能性は低くなります。

ミミコ
低学年と高学年とでは、ほとんど割合が変わりません。
小学校入学後も症状がある場合、「そのうち治るだろう」とは考えない方がいいでしょう。

幼児期は吃音の出かたに波がある

発吃して数年間は、吃音が出る時期と出ない時期を繰り返します。まったく出ない時期もあります。

一方、就学後には、吃音が多いか少ないかの波はありますが、まったく出ないことは殆どありません。

ママ
うちの子、しばらく出なかったから「治った!」と喜んでいたら、また出始めたの。
子どもには悪いけど、ちょっとだけ残念に思っちゃった…

ミミコ
「出たり出なかったり、を繰り返す」。
このことを知っておくと、一喜一憂しなくて済みそうです

吃音の基礎知識 まとめ

  • どもる以外にも色々な症状があります
  • 3歳くらいから出始め、就学前に治ることが殆どです。しかし、就学後も続くこともあります
  • 原因は親の愛情不足やストレスではありません。色んな要素が絡み合っています

 

参考文献・図書

1)歴史的事実を踏まえた吃音の正しい理解と支援;菊池良和, 小児耳35(3):232-236, 2014
2)記憶・情動系の可塑性と吃音の治療;都筑澄夫, 音声言語医学43:344-349, 2002
3)吃音を意識した年齢に関する検討;菊池良和ほか, 音声言語医学56:321-325, 2015
4)吃音患者への対応;森浩一, 日耳鼻:2015
5)子どもがどもっていると感じたら;廣嶌忍ほか, 大月書店, 2004
6)子どもの吃音 ママ応援BOOK;菊池良和, 学苑社, 2016

スポンサーリンク
最新の記事はこちらから