こんにちは。ミミコです。

吃音シリーズ3回目です。

幼児の吃音は20人に1人、と決してめずらしくはありません

ですから、ママ達から吃音に対する質問をちょこちょこ受けます。

ママ
子どもが吃音を意識すると、どもりがひどくなりそう。
だから、子どもと吃音の話はしない方がいいのかな?
ほとんどの親がこんな風に考えます。
親だけじゃなくて、周囲の大人(学校の先生やママ友など)もそうです。
実は………

ミミコ
私もそのように考えてましたっっ!!
いやはや、お恥ずかしい…
さて、「子どもに吃音を意識させない方がいい」のは古~い考え方です。
では、新しい考え方は、どんなもんなのか?

ミミコ
この記事は、子どもに対する親の態度について解説します

スポンサーリンク

1.吃音がある子どもへの親の態度は?

いきなり結論です。

吃音がある話し方のままでいいとの態度を貫くことです。

そのためには、親が子どもの吃音を受け入れる必要があります。

後で解説しますが、吃音をタブー視して吃音の話題を避けると、吃音をネガティブに捉えるようになります。

このネガティブ感情が、「どもりたくない」「スラスラしゃべりたい」の緊張を生み、吃音を悪化させます。

ですから、ママ&パパの皆さん。

子どもとの会話は「つっかえちゃってもいいよ。もっと話を聞かせて~」ってな態度で、ワクワクしながら楽しんでくださいね!

そうすると子どもは吃音を気にせず、安心して話せます。

基本的にはこのようになります。

  • 子どもの吃音を気にしない
  • 吃音をオープンにし、親子で吃音の話をする
次で詳しく説明します。

2.子どもの吃音を気にして、子どもにあれこれ言わないでおこう

お医者さんから「そのうち治ることが多いから気にしないでいいですよ」と言われることがあります。

この「気にしない」というのは、本当に気にせずにほっておく、ということではないんです。

医者
吃音を気にして子供にあれこれ言ったり、心配しそうな態度をとったりすると、吃音が進展しやすいから、あえて「気にしないで」と説明しよう。
こんな風に考えるお医者さんもいるようです。
私も親が心配しすぎるのは、子どもにとってもマイナスだと考えます。
それは、親の態度が子どもに伝わり、子どもも吃音をより意識するようになることに加えて、吃音以外の子どもの良いところに注目しにくくなるからです。

ママ
そうは言っても、気になるもんだよ~?
簡単に言わないでよ~。
そうですよね。他人には分からないし、むしろ心配して当然だと思います。
ママが心穏やかに子育てするテクニックとして、身近な人(理解のあるばあちゃん・じいちゃん・ママ友)や相談機関の担当者など、誰か話し相手をひっつかまえておくと、楽になれるかも。
そして

理解のないばあちゃん
ママのしつけが厳しすぎるんじゃないの?
もうちょっとやさしくしてみたら?
というような意味不明のアドバイスは積極的に既読スルーしましょう。
スポンサーリンク

3.吃音をオープンにし、親子で吃音の話をしよう

  • 「指摘すると子どもがよけいにどもるのではないか」と考えて、子どもがどもっても、子どもの前で吃音を話題にしない」
  • 本人や兄弟が「どうして言葉がつまるの?」という素朴な疑問を親に投げかけても、説明せずに話をはぐらかす

 

親も保育士さんも、このような対応をすることが多いのですが、この対応は吃音をネガティブに捉えることにつながる場合もあります。

子どもによっては、自分がどもっていることに気づいていて、悩んでいる場合もあります。吃音について一切話題にしないのは、吃音を人には言えないことと捉えて、一人で悩むことにつながります。

最近は、吃音をオープンにし、親子で吃音の話をすることが推奨されています。

具体的な例は以下にまとめました。◆

そして、

  • どもってもいいので楽しくおしゃべりする
  • どもりには注目せずに、話の内容に注目する
  • あっけらかんと吃音について話題にする

このようなコミュニケーションを通して、子どもは

  • 「どもってもいいんだ」
  • 「ママは僕とお話しするのが楽しいんだ」
  • 「どもるのは悪いことじゃないんだ」
  • 「もっと話したい」

と思うようになります。

吃音は、出たり出なくなったりを繰り返します。ですから、ここに一喜一憂していては疲弊します。

それよりも子どもとの会話を楽しみましょう。

また、子どもが吃音について知りたがったら、吃音についての正確な情報をわかりやすく説明してあげましょう。

大切なのは、どもるのがいけないのではなく、どもるのを気にしてしゃべらなくなったり、自分に自信がなくなるのがいけない訳です。

吃音についての正しい知識は、以下にまとめました。

4.子どもとの会話で取り入れたい対応・避けたい対応

ママ
子どもへの基本的な対応は分かった。
じゃあ、具体的にどうすればいいのかな?

 

取り入れたい対応
  • 子どもが話しているときは、子どもの顔をみる
  • あいづちやうなずきをいれる
  • 言い終わるまで待つ
  • 周囲がゆったりと話して自然に真似をするように仕向ける
  • 利き手が興味をもって楽しそうに話を聞く
  • 子供が話し終わった後にオウム返しをする
  • 吃音以外の良いところに目を向ける、褒める

子どもが話し終わった後にオウム返しをすると、子どもは自分の話した言葉が伝わったと安心します。

 

避けたい対応
  • 言葉を勝手におぎなう
  • 「落ち着いて」「ゆっくり」などのアドバイスをする
  • 言い直させる

子どもがどもってなかなか言葉がでない時に、つい大人が先に言ってしまうことがあります。これは避けたい対応とされていますが、場合によっては、子どもが発話努力から解放され、子どもに安堵をもたらします。

「落ち着いて」などのアドバイスは、意識的な発話努力を増すだけで無効と言われています。また、子どもは慌てているからどもる訳ではありません。

ミミコ
親だけでなく、周囲の大人も正しい知識をもつのが理想です。
ママ友やじいちゃん・ばあちゃんに「家ではこんなことに気をつけている」と話題にするものいいですね。

 

まとめ|子どもがノビノビおしゃべりするためには

  • 「どもってもいいんだ」と子どもが吃音を肯定する気持ちを持てる環境をつくる
  • 親も子どもの吃音を受け入れ、「どもってもいいから楽しくおしゃべりしよう(ニッコリ)」の態度を貫く
  • 吃音をタブー視せず、オープンに子どもと話す
  • 吃音以外の子どもの良いところに目を向けて褒める

 

参考文献

1)歴史的事実を踏まえた吃音の正しい理解と支援;菊池良和, 小児耳35(3):232-236, 2014
2)記憶・情動系の可塑性と吃音の治療;都筑澄夫, 音声言語医学43344-349, 2002
3)吃音を意識した年齢に関する検討;菊池良和ほか, 音声言語医学56321-3252015
4)吃音患者への対応;森浩一, 日耳鼻:2015
5)子どもの吃音ママ応援BOOK;菊池良和, 学苑社, 2016
6)子どもがどもっていると感じたら;廣嶌忍, 大月書店, 2004

スポンサーリンク
おすすめの記事