こんにちは。ミミコです。

いよいよ就職活動に突入!
吃音があるから面接が不安だ~
おー。今から就職活動ですか!
私は一般企業に勤めたことがないから、就職活動の厳しさを全くしりません。
が、今まで5ヶ所の職場で面接官をやりました。
その中には吃音の方もいました。
吃音の方の体験談も参考にしながら、就職面接や仕事について書いてみます。

ミミコ
この記事は、就職面接や仕事での吃音の工夫について解説します
スポンサーリンク

面接に挑む前に

大切なのは

「どもる=落ちる」ではない、ということ。

就職の合否は総合判定です。

だって、完璧な人はいませんから!

どもっても他でリカバーできます。

口数が少なくて話すことが苦手でも、真面目でコツコツとスキルを高められる人って、私はすごいと思うもん。

バイトやサークル、ボランティア活動なども評価に入ります。

就職面接で工夫すること

  • 面接の初めに吃音があることを伝えておく
  • エントリーシートにも吃音について記載する
  • 面接やエントリーシートに吃音のことを記載しない
  • 障害者手帳を取得して、障害者枠で入職する
  • 結論を先に話す
  • 難しい言葉を使わずに、自分の言葉で話す
  • 企業や業界について詳しく調べ、その企業への入職したい意欲を示す
  • 面接以外のアピールの機会(エントリーシート、筆記試験など)を大切にする
  • 面接の練習をする
  • 大きな声で、ゆっくりと
  • どもってスムーズに話せなくても、できるだけ気にしない
  • 面接の前に、深呼吸や肩を回したりして、肩とノドの力を抜く
  • 笑顔!

ミミコ
吃音のカミングアウトや障がい者枠についても、あえて書きました。
色々な考えがあるので、就職活動の参考になればと思います。
スポンサーリンク

カミングアウトの仕方

カミングアウトする場合は、ポジティブに伝えます。

どんな症状があって、その場合にどうしてほしいかを相手に伝えると、相手も対応の仕方がわかります。

私は吃音があって、言葉がつまります。
分からないことがあったら、遠慮なく聞いてください。
吃音についてもどんどん聞いてください。

面接の前にお伝えしたいことがあります。
私は吃音があって、言葉がつまることがあります。
分かりにくい時は、聞いてください。

緊張しています。
深呼吸していいですか?

診断書を提出する方法も

医師の菊池良和先生は、著書で公務員試験の際に診断書を提出した例を紹介しています。

就職試験担当者から「診断書をもらったので、当日の面接試験では配慮します」と電話があったようです。

面接試験に対する診断書を引用します。

 

 

・上記の者、X年X月X日から、当院耳鼻咽喉科にて吃音で通院中です。通常会話ではあまり支障がありませんが、面接など緊張した場面では声が出にくい時があります。具体的には、吃音が出ても、寛容な態度で聞いていただけるだけで十分です。吃音は2016年障害者差別解消法の対象疾患です。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

「吃音の合理的配慮」より

仕事で困ること

  • 電話の対応
  • 会議での発言
  • 上司との会話
  • 報告・連絡・相談が遅れがち
  • 言い換えることができない言葉(会社名や相手の名前、商品名など)でどもる
  • 言いたいことが伝わらない場合がある
  • 忙しそうな上司やパワハラ上司は緊張しやすい
  • きちんと伝わらないと、事故をまねきかねない仕事の内容
  • 威圧的な客や取引先

実は職場の人もどのように声をかけていいのかが分からなくて、困っている場合があります。
職場の人が話しかけやすいように、あなたが配慮することも大事かもしれません。

仕事で工夫すること

  • 自分のやりたい仕事に就く
  • 自分ができる仕事に就く
  • 言いたいことが伝わらなかった場合は、後から伝えたりメールを利用する
  • 普段から挨拶や雑談の機会をもつ
  • 電話の近くに座らない
  • 困ったことは上司や同僚に相談する
    →どんなことが困っているのか周囲が理解することで、配慮しやすくなる
  • ゼスチャーを使う
  • メモを使う
  • 吃音に目を向け過ぎず、仕事の質を高める方向に目を向ける

 

実は職場の人もどのように声をかけていいのかが分からなくて、困っている場合があります。
職場の人が話しかけやすいように、あなたが配慮することも大事かもしれません。

まとめ

  • 「どもる=落ちる」ではない
  • 吃音をカミングアウトしてもしなくてもよい
  • どもっても気にしない
  • 仕事では電話で困る場合が多い
  • 言いたいことが伝わらないときは、後でメールなどで伝える
  • 仕事の質を高める

 

参考文献
1)吃音者の就労と周囲の配慮に関する実態調査;飯村大智, 音声言語医学, 2016
2)吃音症患者に対して身体障害者手帳を記載した2例;菊池良和, 耳鼻と臨床, 2018
3)吃音の合理的配慮;菊池良和, 学苑社, 2019
スポンサーリンク
おすすめの記事